11月🍂
2021.11.11
こんにちは韮崎店です!
今日はポッキーの日ですね🍫
皆さんはポッキー派ですか?トッポ派ですか?
私は僅差でトッポが勝ってます😋(笑)
11月は七五三がありますね⛩
今回は七五三の豆知識をお伝えしようと思います🌞
七五三の由来
昔、乳幼児はあまり長く生きられないことが多く
3~4年経ってから今の戸籍にあたるものに記入をしていたんです😲
「7歳までは神の子」なんていわれていたそうですよ!
そのため七五三のお祝いは
子供が無事に成長したことに対しての感謝と
これからの成長、長寿を願うためのものでした👶
千歳飴
七五三のお祝に欠かせないものといったら千歳飴ですよね🍭
私は千歳飴を食べるのがとても楽しみでした😋懐かしい、、、
飴は引っ張ると伸びる=寿命が延びる
と考えられた縁起物で
直径15㎜位、長さは1m以内と決められているんですって✨
儀式
3歳の男女・・・「髪置き」髪を伸ばし始める
5歳の男の子・・・「袴着」男の子が初めて袴をはく
7歳の女の子・・・「帯解」女の子が初めて帯を結ぶ
いつ行くの?
一般的に浸透しているのは11月15日で
「鬼宿日」・・・鬼が宿にいて外を出歩かないといわれ、鬼に邪魔されず
何事をするにもいい日
とされていたからなんだそうです👹
ちなみに、、、
鬼宿日は何事をするにも吉日とされていますが
結婚や入籍、結納といった婚礼関係だけは「凶」です🙅
鬼が宿にいる日に嫁入りすると
鬼と嫁が鉢合わせになるからなんですって👹👩
コロナも落ち着きだしたので今年の七五三は
可愛い子供たちがたくさん見られそうですね👶💖