荒野の果てに夕日は落ちて
2021.12.23
こんばんは⭐️
しがない営業です(・ω・)
冷え込みの厳しさに身を震わせる毎日です🥶
ところでこのブログのタイトルはなんだ?と思いますよね~
「荒野の果てに」という讃美歌の歌い出しです♪
私が好きな讃美歌のうちの1曲です
何を隠そう、しがないはキリスト教系の学校に通っていたのです・・・
学校では讃美歌を常に歌っていましたが、中でも
クリスマス…イエス・キリストの誕生日のシーズンの讃美歌が好きでした
明るい歌もあれば少し影を感じる雰囲気の歌もあり
みんなで歌って楽しんでいました😊
クリスマスは1年の中で1番好きな行事です🎄
街中がキラキラ✨
なんとなくみんながウキウキ🎶
しがないにもサンタさん来てくれるかな!?
靴下を吊り下げて待ってますのでみなさん是非!よろしくお願いしますね!笑
冗談はさておき・・・
みなさんが素敵なクリスマスを過ごせますようお祈りしています🌠
そしてこの時期といえば・・・
そう!
年末年始のお休み期間がやってきます!
ネッツトヨタ甲斐は全店
12月27日~1月5日を連休とさせていただきます
お休みの間にお車の故障等何かございましたら
JAF短縮『♯8139』
📞『055ー241ー0111』
にお電話をお願いいたします
また、トヨタ自動車お客様相談センター
📞『0800ー700ー7700』
ではこの期間のオープン店舗をご案内しますので
併せてご利用ください
今年も1年ありがとうございました<(_ _)>
来年は早々にいいことがネッツ甲斐であるかも・・・?
それでは、よいお年を~(・ω・)ノシ
しがない営業より

MerryChristmas🎄✨
2021.12.09
こんにちは韮崎店です!
今年も残りわずか
早いものですね~🤤
12月といえばクリスマス🎄✨
韮崎店もクリスマス仕様になっております
ぜひお店でクリスマスを感じていってください😋💕
ということで!
今月はもちろんクリスマスの豆知識です🎄✨
クリスマスツリー
クリスマスに欠かせないものといえば
ツリーですよね🎄
家の中にクリスマスツリーを飾る習慣は
約400年ほど前、ドイツで始まったとされています✨
モミの木は「永遠の命の象徴」とされているため
家の中に飾ることによって
人々に若々しい生命を呼び込むとされているんだそう!
ブラックサンタ
ドイツではクリスマスに来るサンタは
2人いると考えられていて
1人は皆さんご存知の優しいサンタです🎅
もう1人はクネヒト・ループレヒトという黒いサンタ!
悪い子のところにやってきて袋や棒でたたいたり
嬉しくないプレゼントを渡すんだそう
この2人双子説もあるらしいです(笑)
クリスマスカラー
クリスマスカラーにも意味がある!?
赤・・・キリストが流した血の象徴
緑・・・ヒイラギやモミの木(永遠の命)の象徴
白・・・純潔の象徴
金・・・キリストが誕生したときに
輝いたベツレヘムの星の色
この季節になるとどこに行っても見かけるカラーですよね😆
毎年ネッツ甲斐では24日に
ケーキが配られるので今からすでに楽しみです🍰💕
みなさん、素敵なクリスマスをお過ごしください🎄✨
天体ショーはご覧になられましたか?🌕
2021.11.25
こんばんは🌕
しがない営業です(・ω・)
今日は夜にブログ更新しております
最近はすっかり日が暮れるのが早くなりましたね!
韮崎は山が近いので太陽🌞さんがすぐ山に隠れてしまいます
いよいよ冬本番ですね~❆
みなさん、スタッドレスタイヤへの交換をお忘れなく!!
今年は雪が多いらしい!?ので😲
ところで夜といえば・・・
お月さま🌙
先日19日は部分月食でした
ご覧になられましたか??
しかも今回は日本全国で観測可能で
「ほぼ皆既」月食だったそうです
18時過ぎ頃から始まったこの月食・・・
しがないはすっかり忘れてまして💧
19時少し前に空を見上げました👀
看板の左側にご注目~✨
お月さまの下側が出てきてます!
しがないの知人が撮ってくれたものも見てください
(もちろん許可は取りました!)
おそらく同じような時間帯だと思います
うっすらお月さま全体の姿が見えますね!
そもそも月食は太陽🌞と月🌙の間に地球🌏が入ることで
地球の影が月にかかるために月が欠けて見える現象だそうです
なんと、次に全国でこのような部分月食が観測できるのは
65年後だそうです!
しがない、生きてるかなあ・・・
たまには夜空を見上げてみるのもいいと思います
韮崎は星が綺麗に見えるのでしがないは帰る前に毎日見上げています⭐
今年もオリオン座が高く上る頃になり1年の終わりを感じました
風邪には十分気を付けて今年もあと少し、頑張ってまいりましょう(・ω<)
しがない営業より
11月🍂
2021.11.11
こんにちは韮崎店です!
今日はポッキーの日ですね🍫
皆さんはポッキー派ですか?トッポ派ですか?
私は僅差でトッポが勝ってます😋(笑)
11月は七五三がありますね⛩
今回は七五三の豆知識をお伝えしようと思います🌞
七五三の由来
昔、乳幼児はあまり長く生きられないことが多く
3~4年経ってから今の戸籍にあたるものに記入をしていたんです😲
「7歳までは神の子」なんていわれていたそうですよ!
そのため七五三のお祝いは
子供が無事に成長したことに対しての感謝と
これからの成長、長寿を願うためのものでした👶
千歳飴
七五三のお祝に欠かせないものといったら千歳飴ですよね🍭
私は千歳飴を食べるのがとても楽しみでした😋懐かしい、、、
飴は引っ張ると伸びる=寿命が延びる
と考えられた縁起物で
直径15㎜位、長さは1m以内と決められているんですって✨
儀式
3歳の男女・・・「髪置き」髪を伸ばし始める
5歳の男の子・・・「袴着」男の子が初めて袴をはく
7歳の女の子・・・「帯解」女の子が初めて帯を結ぶ
いつ行くの?
一般的に浸透しているのは11月15日で
「鬼宿日」・・・鬼が宿にいて外を出歩かないといわれ、鬼に邪魔されず
何事をするにもいい日
とされていたからなんだそうです👹
ちなみに、、、
鬼宿日は何事をするにも吉日とされていますが
結婚や入籍、結納といった婚礼関係だけは「凶」です🙅
鬼が宿にいる日に嫁入りすると
鬼と嫁が鉢合わせになるからなんですって👹👩
コロナも落ち着きだしたので今年の七五三は
可愛い子供たちがたくさん見られそうですね👶💖
16ページ(全25ページ中)