自他共に認める食いしん坊は今日も食欲が止まりません。
2021.07.08
うなぎ。

夏バテ防止の定番。7/28は夏の土用の丑の日。
江戸時代、夏の土用の丑の日に“う”から始まるものを食べると夏負けしないという風習にちなみ、うなぎ屋さんが店先に“本日丑の日”と張り紙をしたのが始まりだとか。
実はうなぎの旬は冬。そのため夏にはあまり売れず、土用の丑の日に食べる習慣にできないかと考えられたアイデアだそうです。
現代ではすっかり土用の丑の日=うなぎが定着し、この時期が一番食べられています。
さて、この時期といえばコレも。
桃ちゃん。

私はリンゴ並みに家宅てさっぱりした甘みのが好きです。無限に食べられる。
熟れていないももが食べられるのは山梨県民の特権かなと思っています。山梨に生まれて良かった。
あとこの子も。
カブトムシ。

ショールームにケースが置いてあるのですが、ご来店の方が必ず見ていきます。人気者~。
本来夜行性ですが昼間もよくうごうごして存在をアピールしています。
…因みにカブトムシの味は、噛むたびに口の中に大地が広がる、らしい。
うーーーん、美味しくはなさそうです。
今日もジメジメ雨ですが、明るく元気に過ごしましょう。
近日イベントも計画進行中ですので楽しみにしていてください!

夏バテ防止の定番。7/28は夏の土用の丑の日。
江戸時代、夏の土用の丑の日に“う”から始まるものを食べると夏負けしないという風習にちなみ、うなぎ屋さんが店先に“本日丑の日”と張り紙をしたのが始まりだとか。
実はうなぎの旬は冬。そのため夏にはあまり売れず、土用の丑の日に食べる習慣にできないかと考えられたアイデアだそうです。
現代ではすっかり土用の丑の日=うなぎが定着し、この時期が一番食べられています。
さて、この時期といえばコレも。
桃ちゃん。

私はリンゴ並みに家宅てさっぱりした甘みのが好きです。無限に食べられる。
熟れていないももが食べられるのは山梨県民の特権かなと思っています。山梨に生まれて良かった。
あとこの子も。
カブトムシ。

ショールームにケースが置いてあるのですが、ご来店の方が必ず見ていきます。人気者~。
本来夜行性ですが昼間もよくうごうごして存在をアピールしています。
…因みにカブトムシの味は、噛むたびに口の中に大地が広がる、らしい。
うーーーん、美味しくはなさそうです。
今日もジメジメ雨ですが、明るく元気に過ごしましょう。
近日イベントも計画進行中ですので楽しみにしていてください!